貿易事務の世界 IMPORTER’S WORLD

中小企業の貿易事務の日常、学ぶことは毎日のやりがい!

YOUTUBEはじめました!似顔絵アイコンから是非YOUTUBEもご覧ください ^ ^
貿易事務に関する有益な情報を送っております。チャンネル登録をしていただけると今後の貿易の発信活動の励みになりますのでよろしくお願いします☺️

貿易事務のマーケティングとは? 4Pについて徹底解説!!

みなさん、こんにちはふみです!

 

さて今日は貿易事務に関係するマーケティングについてみていきましょう。

 

マーケティングは営業活動をあまりしないイメージの貿易事務員にとってもとても重要なものです。

 

どのように市場調査をして商品を世に送り出しているのか現役貿易事務員である私が行っていることをお話ししたいと思います。

 

www.youtube.com

 

では今回お話しする内容はこちらです!

 

 

1、貿易事務員のマーケティング

       4Pとは?

  product

        price

        place

        promotion

 

では早速

詳しいマーケティングの内容であるこの4つのPについてお話ししていきますが、

実際にこれら全てを貿易事務員が行うわけではありません。

会社では役割がありますので、一人で全部行うことはしなくても大丈夫なんですね。

 

これらの4つのPの中では貿易事務員はメインにplaceの流通に関して大きく携わることが多いかと思います。

 

なのでこれから説明していくことは、一般的なマーケティング論を踏まえてお話ししますのでご了承いただければと思います。

 

ではまず、マーケティングには4つのPがあり、それぞれ

 

  • Product (商品)
  • Price (価格)
  • Place (流通)
  • Promotion (販促)

 

に分けられます。知っている方もご存知だと思います。

 

これらを説明するまえに、まずマーケティングとは何か?を一言で説明すると、「商品を売るための仕組みを知ること」 です。

 

その仕組みには、お客さんが欲しいものはどんなものかな?とか、どんな価格帯のものが売れるのかな?とか、そしてこれをどういうルートや方法で仕入れて売れば良いのかな?という事が含まれています。

 

貿易では「市場を創造し、成長させ、それを維持していくこと」がマーケティングだと言われていますが、これはこの仕組みを知ることと同じなんですね。

 

ではこの4つのマーケティングについて実務、今回は輸入の場合をメインにどのように行われているのかを私の例をもとにお話ししていきます。

 

productについて

f:id:humi0203:20200412130054p:plain

まずはproduct についてです。マーケティングをするにあたり商品はもちろん一番重要な事柄ですよね。

会社にもよりますが、商品を作るに当たって何を売るかはその会社の得意とするもの、販路が確定していて売り先に困らないものなどのロジカルな取り組みや、また新規商品にチャレンジしていくやる気という精神の面での取り組み、などいろいろとあります。会社で新しい商品を作るということは、そういった前提の元で動いているんですね。

 

さて、この前提をもとに商品を作るとなるとまずはニーズをチェックしていきます。

 

 

需要を知る事がまずは何より大切ですね。欲しい商品を欲しいお客さんへ。それが売れる商品への第1歩です。それが何千人、何万人であればその利益は右肩上がりですよね。

 

ニーズをチェックする方法は様々あり、今はデータ社会なのでインターネットを使った方法がよく用いられています。

 

大きいところだと自社でアンケートやモニターを利用しているところも多いですが、いち早く流行を察知する、もしくはこの先何がくるかを予想できる先見の目を持つ事が重要で

 

それを鍛えるには、今の時代にしっかりと乗る事です。

 

時代に乗るのに一番効率が良いのがネットを使った市場調査です。

 

インターネットの情報は早く、また世界中と繋がる事ができますよね。

情報を見つけるのはTwitterでも通販サイトでもなんでも構いません。

 

話題になっている商品や情報を見つけいち早くトレンドを調べる事が今は商品製作に一番の鍵になっています。私もいつもネットサーフィンをしています。

 

海外の通販サイトなどは、日本の製品にはない海外独特のユーモアある商品も多数あります。

また中国の工場とも取引をしているので、海外の工場とも連絡を取り合いその商品情報を素早く調べる事ができるのも貿易事務員のアドバンテージなんですね。

 

ちなみにこの方法は一時的な商品作り、つまりロングセラー商品になる確率は少ないですが、今欲しいものを供給できるということは社会から必要とされている証です。積極的に見つけていきましょう。

 

また今はステイホームが世界各国で行われている中ですよね。そういう私たちの生活にあったら便利なものや遊べて楽しいものなど、何が求められているのかを探してみましょう。

 

それが見つかればそれは実際に自分の会社で実現可能なのかを考えて、

その需要と自社のスキルをすり合わせて行っていく事が大事なんですね。

 

それが会社での商品作りの基本となります。

 

また一方でもちろん長年売り続けられるロングセラー商品も考える事も大事なので、 その場合は日常生活の中からヒントを探してみましょう。

 

今は、もうたくさんの商品に埋もれてしまっている便利な世の中ですが、データがたくさん転がっているこの社会には、さらにお客さんの要求を満たせるような商品を作れる情報が必ずありますので、是非是非チャンレンジしてみましょう。

 

 

priceについて

f:id:humi0203:20200328230904p:plain

続いて見ていくのはpriceです。

priceはその商品によって価格帯はまちまちです。例えばペットボトルのお茶などは大体150円くらいで売られてますよね。大きなビバレッジの会社が商品原価が安価で大量生産できるものはそのくらいの値段で売る事ができます。

 

それにペットボトルのお茶は需要も大きくあり、商品のライフサイクルも有名なお茶であれば長年売り続ける事ができます。日本にはたくさんのお茶が出回っていますよね。有名なものもあれば、少しの期間でなくなってしまうものまであり、ペットボトルのお茶市場は常に激戦区なんですね。

 

さて、このように商品の価格は原価や会社規模、人件費、販管費などなど、たくさんの条件や費用をしっかり商品を売る事で取り戻せて、さらに利益が出るということも考えながら決めていきます。

 

このお茶のペットボトルのように大量に生産できてたくさんの需要があるのであればとても良いですが、売れるからといっていきなり500円で売るとなると途端に売れなくなります。

 

なぜなら他に競合企業が安い値段でお茶を売っているし、お客さんはお茶のペットボトルは150円くらいの値段だろうという共通認識があります。

 

いくらおいしいお茶を売っている、またこの会社のお茶はブランドだからという理由で高い値段設定をする事はタブーです。

 

その商品それぞれはそれ相応の値段でないといけないのですね。

 

さて先ほど商品のライフサイクルと言いましたが、商品にも寿命があって、長いこと市場に残る子もいれば短命の子もいます。基本的に私たちの日常生活に大きく根付いているものがロングセラー商品として多くあります。

 

雑貨品から靴、家具や化粧品、調味料などまだまだありますが日常で使っている多くものがそういえばずっとこの商品はこの会社が作っているな〜と思うものがたくさんあります。

 

こういったロングセラー商品は常に私たちの必要不可欠な生活の中に根付いているわけなんですね。

 

では逆に短命の商品は何があるかというと流行り物です。

 

例えばこの商品覚えている方いるでしょうか?

 

f:id:humi0203:20210321101226j:plain

引用元 : https://www.alibaba.com/product-detail/EDC-Sensory-Hand-Spinner-Fidget-Handspinner_60635949568.html

 

ハンドスピナーという、回して遊ぶおもちゃです。これは2017年頃に一気にブームが来て爆発的に売れていったものです。今は、、あんまりそんなことはないですよね。

 

これはアメリカで流行って日本にやってきましたが、日本では1年くらいでブームは終了。あれほど小売店の一角にあったハンドスピナーコーナーは瞬く間に消えていきました。

 

ですが、これは全く悪いことではありません。

 

短命だからだめということはなく、短命な商品の良いところは時期や時代にハマれば爆発的に利益を出せるところなのです。

 

また一時的に消費者の心を掴んで、楽しませたという実績はとても名誉ある事です。

 

ブーム商品はなかなか捉える事が難しいですが、これは来る!と思えば一気に輸入をすることも貿易では可能です。

 

基本的に中国製のものが多いので、海外で流行っているそれが、日本にも来るかもしれないと思えば、いち早く工場と連携をとり、貿易事務員のアドバンテージとして、素早くマーケティングを行うこともできるんですね。

 

Place(流通)

f:id:humi0203:20190706160350p:plain


 

続いて流通に関してです。流通というのは商品をどのルートで売るのか、ネット販売か店舗で売るのか、またその商品をどのようなルートで仕入れるかの物流面があります。

 

1つずつ見ていきましょう。

 

まずは販売チャネルであるどこで売るのかに関してです。これは大きく分けてネットで売るEコマースかもしくは販売店舗で売るかの2つです。

 

どちらももちろんデメリットと利点がありますよね。

 

ネット販売は手軽に購入ができますが実物の商品を見る事とができません。店舗の場合は商品を手にとってよく見る事ができますが、直接そのお店に行かないといけません。

 

最近は、外に出る事が少ないのでネット販売がかなり充実してますし、口コミで評判も見れますので粗悪品に当たることも少なくなっています。

 

では流通チャネルについて見ていきましょう。

貿易事務は販売チャネルも大事ですが、この流通チャネルもとっても大事です。

 

どのように商品を仕入れるのかというところにおいては、貿易事務員の仕事は海外工場の生産過程まで掘り下げる事ができます。これは一般の営業の方達と違うところですね。

商品を作っているところから逆算してマーケティングを組み立てる事ができるので他のお仕事をされている方よりかは知識により、アドバンテージがあるのです。

 

貿易事務員として流通でしっかりと抑えておくところは、輸出入のコスト面です。

 

海外から仕入れる際は、直接貿易、自分で直接海外工場へアプローチをして取引をしコストをできるだけ削減するのか、もしくは代理店や商社などにお願いして間接的に貿易をするかなどいくつか方法があります。

 

自分たちで貿易をして経験などがある場合は、自分たちで直接取引した方がコストが大幅に削減でき、さらにpriceの価格もそのコスト削減によりある程度低価格にすることも可能です。

 

間接貿易の場合でも、できるだけ流通ルートを見直して、やりすぎない程度にできるだけルートを簡易化することでコストを削減することもできるんですね。

 

primotion(販売促進)

f:id:humi0203:20190706160356p:plain


 

最後にprimotionです。最初から申し上げるとこの部分は、マーケティングにおいてとても重要ですが、貿易事務員がやるということは少ないかもしれません。

 

ですが大事なことなので、ご説明すると、せっかく売る商品を静かに販売しても売り上げには貢献できません。

 

新しい商品を作るからにはその商品を宣伝する必要があります。

 

宣伝方法はたくさんあり、テレビ、インターネット、新聞、チラシなどなどたくさんの媒体を使って宣伝することは可能です。店舗にPOPを貼るのも良いことですね。

 

自分たちの商品の特徴を知ってもらうためにも、この商品のどの部分をおすすめしたいのか、誰に買ってもらいたいのか、どのような効果をもたらすのかを適切に宣伝していけばたくさんの人に周知してもらって、売り上げにも繋がりますよね。

 

直接的にこの部分は貿易事務員が関与することはないかもしれませんが、機会があるのであれば是非自分でも良いプロモーション方法を考えてみましょう。

 

今回は貿易事務員が行うマーケティングについてお話ししましたが、

自分のポジションを大いに利用して、良い商品を作っていくための仕組みを考えられると良いですね。

 

では今回は貿易事務員のマーケティングについてのお話しでした。

 

ご参考になればとても嬉しいです。

 

ではではこの辺で。